冷え性と何がちがうのか?最近よく聞く低体温とは?

冷え性は昔からよく聞きますが、最近は低体温という言葉も耳にするようになりました。
何も知らないで聴くと、なんとなく同じようなものではないかと思いますね。
実際は、どういうもので何が異なるのでしょうか。
まずは、冷え性からご紹介します。

冷え性とは

冷え性とは、実際の暑さや寒さに関係なく、主に手足の冷えや痛みがおこります。
自律神経の乱れや偏った食事、筋肉の低下などで血行不良がおこることでなります。また、ストレスなども影響しています。

冷え性が原因で生理痛がひどくなったり、肩がはったり、便秘や下痢などお腹の不調などもおこります。
寝つきが悪くなったり、うまく温度を調節出来ず不眠症になってしまうこともあります。
また、自律神経失調症や生理不順などの他の疾患にもつながります。

低体温とは

低体温とは、体の中の温度が低くなっていることです。
本来は37度ほどあるものが35度程度、もしくは35度以下になってしまっている状態です。
低体温には、もともとの身体の温度と環境でおこるものがあります。

環境で起こる低体温は偶発性低体温といい、寒い所にとどまった時などにおこります。
具体的には、事故や不慮の事態などです。
この偶発性低体温と混同してしまうため、ここからは日常生活で低体温になったという状態は低体温体質と記します。

低体温体質は、頭痛や吐き気、冷え症、むくみ、胃腸の不調、免疫力の低下を引き起こします。
また、生理痛や生理不順にもつながります。
原因は生活習慣や自律神経の乱れ、運動不足、睡眠不足、栄養不足などです。
ストレスや朝ごはんをぬいたりすることも原因の1つとなります。

端か中か

冷え性は身体の末端が冷えているように感じて、低体温体質は身体の内部の温度がが低いということです。
日常生活の中で低体温体質のになった方は、冷え性になる可能性があります。
手足を温めるのか身体の中の内臓を温めるのかという違いもありますが、体温や熱生産をあげることが重要ということは変わりません。
そのため、改善方法や気をつけることはほとんど違いありません。

自覚の有無

冷え性の方は、手足の冷えや痛みなど冷え性であることでわかります。
しかし、低体温体質の方は正確に測って数値を見なければなかなか知ることはありません。
日々の生活習慣が、知らないうちに低体温体質へと変えているかもしれません。

共通する代謝の低下

冷え性でも低体温でも基礎代謝が低いことが原因のひとつです。
運動不足で筋肉が落ちていると基礎代謝も落ちます。
また、偏った食事や間違ったダイエットは、タンパク質やビタミンなどの筋肉に必要な栄養素を不足させてしまいます。
そのため筋肉量も減ってしまいます。

筋肉は基礎代謝に必要です。
そのため筋肉量が減ると代謝も低くなります。
そして、代謝が低いと熱を発せず、冷え性や低体温となります。
特に女性はもともとの筋肉量が少ないので注意が必要です。

子供の低体温体質が増えている

近年、保育園や幼稚園で体温を測ってみると低体温の子供が増えているそうです。
低体温体質の子供は集中力がなかったり、すぐカーッとなったり、落ち着きがないという特徴が多いそうです。

原因は、運動不足や遅寝、睡眠不足、朝ごはんを食べないこと、テレビやゲームの視聴による刺激の増加、エアコンの使用増加などです。
これらは基礎代謝の低下や自律神経の乱れに影響しています。
子供たちの悪い生活習慣が、心身の問題へとつながっています。

朝は早く起きてご飯を食べたり、身体を動かして遊ぶ、そして夜は早く寝るなど基本的な生活リズムを整えることが大切です。
また、テレビやゲームの使用時間を決めることも必要かと思います。
子供の健やかな成長のために、規則正しい生活に導くいてあげたいですね。

低体温の改善方法とは

日々の習慣でできることがあります。
まずは、お風呂に浸かって芯から身体を温めることです。
毎日忙しくてシャワーで済ませているということもあると思います。
しかし、入浴は身体を温めるだけでなく、副交感神経が優位になり血行が促進される効果もあります。
また、水圧によってリンパや血行の流れも促してくれます。

次に食生活を見直すことも大切です。
ジャンクフードや脂っこいものなどばかりを食べていると、血液がドロドロになって血液のめぐりが悪くなってしまいます。
他にもインスタント食品やスナック菓子など、栄養が偏った食事は見直しましょう。
ビタミンやタンパク質など栄養の整った食事を心がけましょう。

また、運動不足の解消も効果的です。
筋肉は、全身に血液を送るポンプのような役割があるため、筋肉量が少ないと血行不良の原因となります。
他にも筋肉には熱を生み出す力があります。
ウォーキングなどできることからやってみましょう。

もしかしたらあなたも低体温体質かも

冷え性より自覚しにくい低体温体質に、実は知らないうちになっているかもしれません。
どちらも冷えの症状だけでなく様々な疾患や悩みにつながります。
日々の暮らしを見直して、改善していきましょう。

関連記事